フェイスパウダーの選び方
「フェイスパウダー」と一口に言っても、実はさまざまなタイプやカラーがあり、目指す仕上がりや肌質、肌悩みなどに応じて選ぶ必要があります。まずはフェイスパウダーの選び方の基本を押さえておきましょう。
ベースメイクの仕上がりで選ぶ
フェイスパウダーには「ルースタイプ(粉)」と「プレストタイプ(固形)」があり、ベースメイクをどう仕上げたいかによって使い分ける必要があります。
自然なツヤ肌にしたい場合
自然なツヤ肌に見せたい場合は、ルースタイプのフェイスパウダーを使用しましょう。ルースタイプのフェイスパウダーはつけ心地が軽やかで、自然な雰囲気に仕上がります。
マットな陶器肌にしたい場合
マットな陶器肌を目指す場合は、プレストタイプのフェイスパウダーがおすすめです。プレストタイプのフェイスパウダーはカバー力があり、マットな肌に仕上がります。
肌悩みに合わせて選ぶ
フェイスパウダーには色なし(ルーセント)やベージュ・オークル系、ピンク系など、さまざまなカラーがあります。自分の肌のトーンや肌悩みに合わせてカラーを使い分けましょう。
毛穴や色ムラをカバーしたい場合
毛穴や色ムラが気になるときは、ベージュ・オークル系のフェイスパウダーがおすすめです。肌なじみがよく、カバー力もあるので、毛穴の目立ちを抑えることで、毛穴や色ムラをナチュラルに隠せます。
くすみ(※)をカバーしたい場合
くすみをカバーしたいときは、ピンク系かパープル系のフェイスパウダーを選ぶとよいでしょう。
ピンク系のフェイスパウダーを使うと、肌に自然な血色感を与えられます。また、パープル系のフェイスパウダーは、肌に透明感(※)をプラスしたいときに役立ちます。
※くすみ・透明感: メイクアップ効果による
赤みが気になる場合
赤みが気になる方には、グリーン系のフェイスパウダーがおすすめです。グリーンは赤と正反対に位置する補色であるため、肌の赤みを自然にカバーできます。
透明感(※)を出したい場合
クリアカラー(ルーセント)のフェイスパウダーは、ナチュラルなツヤと透明感(※)を与えたいときに向いています。ファンデーションの色を邪魔しないので使いやすく、フェイスパウダー初心者の方にもぴったりです。
※透明感:メイクアップ効果による
肌質や配合成分で選ぶ
フェイスパウダーを選ぶときは、肌質や配合成分にも着目してみましょう。例えば、肌が乾燥しがちな方は、保湿成分配合のフェイスパウダーが向いています。
成分表示でヒアルロン酸やコラーゲン、セラミド、グリセリンなどの保湿成分が記載されているかどうかを確認してみましょう。また、配合されている保湿成分の種類や配合量などで使い心地が変わるため、実際に試してみた上で購入するのがおすすめです。
顔がテカりやすい方は、皮脂を吸着する成分が配合されているフェイスパウダーを使うと、テカリを防ぎやすくなります。成分表示でメタクリル酸メチルクロスポリマーやシリカ、ジメチコン(シリコーン)などが配合されているかどうかを確認してみてください。
使うシーンに合わせて選ぶ
使うシーンに合わせて選ぶことも重要です。例えば外出時にメイク直し用として持ち運びたい場合は、プレストタイプのフェイスパウダーが向いています。
プレストタイプのフェイスパウダーならコンパクトで収納しやすく、粉が飛び散りにくいためです。ミラーやパフ付きのものを選べば、さらに持ち運ぶアイテム数を減らせます。
一方、ルースタイプのフェイスパウダーは、ケースが大きいものが多いので、携帯用のミニサイズを持ち歩くか、自宅用にするのがおすすめです。
フェイスパウダーをつける前にすべきこと
フェイスパウダーでメイクを美しく仕上げるには、事前のスキンケアが欠かせません。まずは洗顔で顔の汚れや余分な皮脂を落とし、化粧水や乳液、クリームなどで肌に水分と油分を与えます。
肌が十分に保湿されていると、フェイスパウダーはもちろん、日やけ止めやファンデーションなどの密着度が高まります。スキンケアは怠らないようにしましょう。
また、フェイスパウダーはベースメイクの仕上げに使うのが基本です。使うアイテムの順番を間違えると、ベースメイクが崩れやすくなるため、下記の順番を守りましょう。
1.スキンケア
2.日やけ止め
3.下地
4.ファンデーション
5.コンシーラー
6.フェイスパウダー
ファンデーションの種類によって、コンシーラーとの順番が前後することはありますが、フェイスパウダーは最後に使用する点は変わりません。
メイク前のスキンケアについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
「メイク前のスキンケアが重要!メイク崩れを防ぐスキンケア方法を紹介」
フェイスパウダーの適切な使い方
フェイスパウダーは、使用する道具によって使い方が変わります。フェイスパウダーをパフでつける場合と、ブラシでつける場合の適切な使い方を解説しますので、参考にしてください。
パフでフェイスパウダーをつける場合
皮脂の分泌が多く顔がテカりやすい方は、パフでフェイスパウダーをつけるのがおすすめです。パフでつけると、フェイスパウダーが肌に密着しやすくなり、マットでサラッとした質感に仕上がります。パフでフェイスパウダーをつける手順は下記の通りです。
1.パフにパウダーを適量つける
まずはフェイスパウダーに軽くパフを押し当て、パフの上半分に適量つけます。その後、手に軽く押しつけて、余分なパウダーを落としましょう。
ルースタイプの場合はパフをケースに押し付け、ケースを上下に数回振ってください。パウダーがパフについたら、パフを折り曲げてもみ込み全体になじませます。
2.パフでやさしく顔を押さえるように塗る
パフでそっと顔を押さえるイメージで、フェイスパウダーをつけていきます。こするとファンデーションがヨレてしまうので注意しましょう。まずはテカりやすいTゾーンからつけて、広い部位へと広げていきます。
3.パフを折り曲げて細かい部分を仕上げる
全体的にフェイスパウダーをつけたら、最後にパフを折り曲げて目の周りや口元などの細かなところを仕上げます。
ブラシでフェイスパウダーをつける場合
肌が乾燥気味で粉っぽさが出やすい方は、ブラシでフェイスパウダーをつけるのがおすすめです。厚塗りになりにくく、ナチュラルなツヤのある肌を演出できます。ブラシでフェイスパウダーをつける手順は下記の通りです。
1.ブラシにパウダーを適量つける
まずは大きめのフェイスブラシを用意し、毛先全体にパウダーを適量つけます。その後、手の甲やティッシュなどにブラシを当てて、毛の中にしっかりとなじませましょう。
2.ブラシで肌をなでるようにつける
ブラシで肌をなでるイメージで、やさしくパウダーをつけていきます。くるくると円を描くようにつけると、毛穴をカバーしやすくなります。Tゾーンなどのテカりやすい部位は重ねづけしてもかまいません。
3.小さいブラシで細かい部分を仕上げる
小さいアイメイク用のブラシに変えて、細かい部分を仕上げます。小鼻のキワや目元などにも丁寧につけましょう。
シーボンのおすすめフェイスパウダー
どのフェイスパウダーを選ぶか迷ったら、ぜひシーボンのエトワル シルキールーセントパウダーをお試しください。
シーボン エトワル シルキールーセントパウダーは、保湿成分として独自複合成分トリプルスキンプロテクター(※)やパールエキス(※)などを配合しているのが特徴です。さらにパール粒子が光を拡散するため、ナチュラルなツヤ肌に仕上げたいときに向いています。
※独自複合成分トリプルスキンプロテクター:リンゴ果実培養細胞エキス、加水分解酵母、オウゴン根エキス
※パールエキス:加水分解コンキオリンタンパク
まとめ
自分に合うフェイスパウダーを使うと、メイクがより美しく仕上がります。今回紹介した内容を参考に、上手にフェイスパウダーを活用しましょう。