クレンジングの種類
クレンジングは、オイルタイプやクリームタイプなど、種類が豊富です。まずは、クレンジングの種類と、その特徴についてみていきましょう。
1. クレンジングオイル
油性成分をベースに配合されているため、メイクなじみがよくしっかりと汚れを落とせるクレンジングです。濃いメイクにも使いやすく、毛穴の汚れが気になる方にもおすすめです。素早くメイクになじむため、肌への摩擦が防げます。
洗い上がりに乾燥によるつっぱりを感じる人も多いので、クレンジング後はしっかり保湿しておきましょう。
2. リキッドクレンジング
水分をベースに作られていてさらさらしているのが特徴です。水や油になじみやすく、みずみずしい使用感で洗い上がりがさっぱりしています。
濡れた手で使えるものが多いので、お風呂で使いたい人にもおすすめです。拭き取るタイプのリキッドクレンジングを使えば、忙しくてメイク落としが面倒なときに便利です。
3. ウォータークレンジング
水ベースで作られたウォータークレンジングは、リキッドタイプと同様の特性を持ちながらも、水のようなサラサラとしたテクスチャーが特徴です。使用時はコットンにたっぷりと含ませて拭き取るだけで、簡単にメイクオフができます。
基本的にクレンジング後に洗い流す必要がないため、洗いすぎによる肌の乾燥が気になる方や、手早くクレンジングを済ませたい方におすすめです。
4. ジェルクレンジング
とろっとしたテクスチャーのジェルクレンジングは、肌なじみがよく、摩擦によるダメージを防げるのが魅力です。水性タイプはさっぱりとした洗い上がりで、肌に負担をかけたくない人や薄づきメイクの人に向いています。
ウォータープルーフのマスカラなどは、クレンジング力が高い油性タイプのジェルクレンジングが適しています。
5. クレンジングミルク
クレンジングミルクは、洗浄力がマイルドなので、ナチュラルメイクの人におすすめです。肌への負担が少なく、水分や皮脂を必要以上に奪いません。水分をベースにしており、うるおいを保ちやすいのが魅力です。
6. クレンジングバーム
クレンジングバームは、オイルを固めた半固形タイプのクレンジングです。肌にのせると体温で溶けて、スルスルとしたテクスチャーに変わります。クレンジングオイルと同様、メイクになじみやすく洗浄力が高いです。
乾いた手で使用するのが、汚れを上手に浮き上がらせるポイントです。
7. クレンジングクリーム
しっとりした洗い上がりが魅力のクレンジングクリーム。保湿力に優れたスクワランが等の油分が多く配合されているので、適度に皮脂を保ってくれるのが特徴です。
クレンジングクリームは、他のタイプと比較すると洗浄力がマイルドです。適量をしっかりと使うことで肌への摩擦が防げます。
8. クレンジングシート
シートタイプのクレンジングで、拭き取るようにして使用します。水分をベースとしているので、使用後はさっぱりしています。拭き取るときは肌に優しく滑らせるようにして、摩擦に注意しましょう。
クレンジングシートは、洗い流す手間が省けるので、いつでもどこでも使用できて便利です。旅行中や急なお泊りの際に活用するとよいでしょう。
9. ポイントメイクリムーバー
ポイントリムーバーは、ウォータープルーフ仕様のアイメイクや、落ちにくいティントタイプの口紅など、部分的なメイクを落とせるのが特徴です。顔全体に使用すると肌への負担がかかる可能性があるため、使用部位や目的に応じて使い分けることが大切です。
また、ポイントリムーバーを使う際にコットンでゴシゴシと強く擦ると、シミやくすみの原因になることがあるので、やさしくオフするよう心がけましょう。
【肌タイプ別】クレンジングの選び方
さまざまなクレンジングの中から自分に合ったものを選ぶために、肌タイプをチェックしておきましょう。季節や体調、年代によっても肌状態は変わるので、定期的にチェックすることをおすすめします。
【普通肌】
油分・水分のバランスがよく、理想的な肌質。適度なうるおいとつやがあり、キメが整っている。毛穴も目立ちにくい。
【乾燥肌】
油分と水分ともに少ない状態。洗顔後につっぱりを感じる。肌トラブルを起こしやすい。
【脂性肌】
油分・水分ともに多い状態。Tゾーンや頬などに脂っぽさを感じる。毛穴が目立ちやすい。
【混合肌】
油分が多く、水分が少ない状態。キメが荒く、目の周りや頬など、部分的に乾燥がみられる。Tゾーンの脂浮きが見られることがある。
次項では、肌タイプごとにおすすめのクレンジングを紹介します。
肌タイプの見分け方を詳しく知りたい方はこちら
「【肌タイプがわからない人必見】肌タイプの見分け方とスキンケアの注意点」
普通肌:ライフスタイルや好みのメイクに合わせて選ぶ
普通肌の人は肌の状態が安定しているため、基本的にどのクレンジングタイプも使いやすいとされています。外出先でメイクを落とすときはシートタイプ、濃いメイクの日はしっかり洗い流せるクレンジングオイル、ナチュラルメイクの日はやさしく洗い流せるクレンジングミルクなど、シーンに合わせて選んでみてください。
乾燥肌:クリームタイプのクレンジング料がおすすめ
乾燥肌の場合、洗浄力が強いクレンジングは控えましょう。必要な皮脂まで落としてしまう可能性があるので、保湿力も期待できるクリームタイプがおすすめです。
シーボンの「フェイシャリスト トリートメントマセa」は、メイクをオフしながらトリートメント(※)できる拭き取りタイプのクレンジング料です。
うるおい成分のスクワランを配合したコクのあるクリームが、メイクや皮脂汚れなどをやさしく落とします。さらに、クレンジングしながらマッサージもできるため、複数のケアが一度にできるのもポイントです。
※トリートメント:肌を整えること
脂性肌:洗いあがりがさっぱりとしたクレンジング料がおすすめ
脂性肌の人は、濃いメイクや皮脂など、油性の汚れを浮かせてしっかり取り去るオイルタイプがおすすめです。洗顔後にベタつきを感じやすいため、さっぱりと洗い流せるアイテムを選びましょう。
シーボンの「フェイシャリスト リフレッシングマセ」は、肌に必要なうるおいをキープしながら、メイクや皮脂汚れなどを洗い流す、クレンジングとマッサージの両方に使えるクリームです。
センチフォリアバラ花エキスとカラー花酵母エキス(※1)、3種のうるおい&スムースケア成分(※)が、肌のキメを整え、なめらかな素肌へと導きます。スルッとメイクが落とせるので、時間がないときのメイク落としにも重宝します。
※カラー花酵母エキス:加水分解酵母
※3種のうるおい&スムースケア成分:ノイバラ果実エキス、ポリグルタミン酸、アーチチョーク葉エキス
*すべて保湿成分
混合肌:ジェルタイプのクレンジング料がおすすめ
混合肌の人は、肌の水分と油分を保ってくれるジェルタイプがおすすめです。なかでも、肌に負担の少ない水分をベースとしたアイテムや、保湿力の高いアイテムを選ぶことをおすすめします。
【ニーズ別】クレンジングの選び方
クレンジング料は種類が豊富にあるため、目的に合わせて使用することが大切です。ここでは、クレンジング料の選び方をニーズ別に紹介します。
しっかりメイクを落としたい場合
濃いメイクを落としたい場合は、洗浄力の高いクレンジング料を選び、丁寧に落とすことが大切です。特に、油分を多く含んだオイルタイプやバームタイプのクレンジング料は、濃いメイクにもなじみやすく、しっかりと洗い流すことができます。
落ちにくいアイメイクには、ポイントメイクリムーバーを併用するのがおすすめです。アイライナーやマスカラなど、目のまわりのメイクは、クレンジングシートやクリームタイプだけでは、細部のメイクを完全に落としきれない場合があるからです。
メイクが肌に残っていると、スキンケアアイテムの油分が時間とともに酸化し、落としきれなかった汚れや古い角質が蓄積され、肌のくすみや毛穴の詰まりの原因になります。肌の状態によっては、かゆみや肌荒れなどを引き起こすおそれがあるため注意しましょう。
ナチュラルメイクを落としたい場合
日常的にナチュラルメイクが多い方は、うるおいをキープしつつ洗えるクレンジング料を選ぶのがポイントです。なかでも、クリームタイプやジェル、ミルクタイプがおすすめです。
これらのタイプは洗浄力がマイルドなため、肌に負担をかけることなくメイク汚れを落とせます。
洗い上がりの好みで決めたい場合
クレンジング料は、洗い上がりの好みによって選ぶのもおすすめです。オイルやジェルタイプのクレンジング料は、洗い上がりが比較的さっぱりとしています。
しっとりとした洗い上がりが好みの方は、バーム、クリーム、ミルクタイプのクレンジング料を検討してみてください。肌の状態と洗い上がりの好みを考慮して、毎日心地よく使えるクレンジング料を選びましょう。
適切なクレンジングで素肌美人を目指そう
スキンケアをしっかり浸透(※)させるためには土台づくり(※)が大切です。クレンジングを行い、化粧水などが浸透しやすい状態に整えましょう。
クレンジングで肌の汚れをしっかり落とせば、スキンケアの効果も高めることができます。適切なクレンジングの手順は下記の通りです。
【クレンジングの手順】
1.清潔な状態でクレンジングするために、しっかり手を洗っておく。
2.製品のパッケージに記載してある「使用量」を確認し、適量を手のひらにのせる。
3.ミルクやクリーム、ジェルタイプは額・両頬・あご・鼻筋の5ヶ所におき、オイルタイプは顔全体に丁寧になじませる。
4.額の中央からこめかみに向けて、くるくると円を描くようにマッサージをしながらなじませる。髪の生え際やこめかみは忘れやすいので注意する。
5.鼻筋は上下にすべらせて、指先で小鼻の周りも小さな円を描くようになじませる。
6.鼻下や口の周りは、中央から外側に向けて円を描きながらすべらせる。
7.両手で頬を包み込み、顔の内側から外側に向けて円を描きながらマッサージする。
8.目の周りは、目頭から目尻に向けて目を囲むようにすべらせる。
9.左手を右あごに、右手を左あごに片方ずつあてながら、フェイスラインに沿ってあご先まで手をすべらせる。
10.ミルク・オイル・ジェルタイプは洗い流す、クリームタイプは余分な油分を抑えるように拭き取る。さらに、ぬるま湯で軽くすすいだ後に洗顔する。
※浸透:角層まで
※土台づくり:角層のこと
クレンジングの適切なやり方やコツを詳しく知りたい方はこちら
「クレンジングの適切なやり方は?押さえておきたいコツと選び方も紹介」
まとめ
クレンジングにはさまざまな種類があるので、肌タイプやメイクの濃さなどによって自分に合ったものを選びましょう。
【普通肌】どんなクレンジングでもOK
【乾燥肌】うるおいを保てるクリームタイプのクレンジング
【脂性肌】洗い上がりがさっぱりしているオイルタイプのクレンジング
【混合肌】うるおいを保ちながらしっかり洗えるジェルタイプのクレンジング
クレンジングは、スキンケアをしっかり浸透(※)させるために大切な工程のひとつです。今回紹介したクレンジングの手順を確認しながら、素肌美人を目指しましょう。
※浸透:角層まで