黄ぐすみの原因
黄ぐすみとは、肌から透明感が失われ暗く黄色味を帯びてくすんで見える肌状態を指します。なぜ、肌が黄色っぽく見えるのでしょうか?黄ぐすみを予防するには、なぜ黄ぐすみが起こるのかを理解することが大切です。まずは、黄ぐすみが起こる原因について解説します。
糖質の摂り過ぎ「糖化」
黄ぐすみが起こる主な原因のひとつが、糖質の摂り過ぎによる「糖化」です。糖化とは、体内に溜まった糖が、コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質と結びつく現象のことです。
飲食物から摂取した糖は、通常エネルギーとして消費されていきます。しかし、ご飯やスイーツ、ジュースなどの糖質が多いものを摂り過ぎると、糖がエネルギーとして消費しきれずに余ってしまい、身体のなかに蓄積していくのです。
そうして溜まった糖はタンパク質と結びついて「AGEs(糖化最終生成物)」という物質を発生させるのですが、AGEsは黄褐色であるため肌が黄色っぽくくすむ原因になります。
また、AGEsはコラーゲンやエラスチンの線維をくっつけて劣化させるため、肌が糖化するとシワやもたつきなども目立ちやすくなります。
脂質の摂り過ぎ「カルボニル化」
脂質の摂り過ぎによる「カルボニル化」も黄ぐすみの原因のひとつです。カルボニル化とは、アルデヒドとタンパク質が結びつく現象のことです。
紫外線などの刺激を受けると皮膚の細胞内で活性酸素が産生され、脂質を酸化させます。そうして酸化した脂質は、アルデヒドという分解物質を作り出します。そのアルデヒドがタンパク質と結びついた結果、カルボニル化が起こるのです。
カルボニル化したタンパク質を「ALEs(カルボニル化タンパク質/脂質過酸化最終産物) 」といいますが、ALEsも濃い黄色の物質であるため黄ぐすみの原因になります。
黄ぐすみを予防するためのスキンケア
黄ぐすみが気になるときは、適切な方法でスキンケアを行うことが大切です。ここでは、黄ぐすみを予防するためのスキンケア方法を紹介します。
適切なクレンジング・洗顔を行う
黄ぐすみが気になるときは、適切な方法でクレンジング・洗顔を行いましょう。くすみを落としたいからといって何度もクレンジングや洗顔をしたり、強くこすったりしてはいけません。肌の保湿力が低下し、かえって肌の状態が悪くなってしまいます。
クレンジングや洗顔をする際は力を入れずに、やさしく洗うよう意識しましょう。また、洗顔料はしっかり泡立てて、泡で包み込むように洗います。
熱いお湯を使うのも、肌に必要な皮脂まで落としてしまうので良くありません。クレンジングや洗顔料は、30~32℃のぬるま湯で洗い流しましょう。
しっかりと保湿する
黄ぐすみのケアには保湿も欠かせません。肌が乾燥するとターンオーバーの周期が乱れ、より一層くすみやすくなってしまいます。また乾燥した肌はバリア機能が低下し、紫外線などの外部刺激の影響を受けやすくなります。
そのため、黄ぐすみを予防するには保湿をして、バリア機能をサポートする必要があるのです。
特に洗顔後は肌が乾燥しやすくなるので、保湿効果の高い化粧水や美容液、乳液、クリームなどでしっかりと保湿しましょう。
紫外線対策を徹底する
紫外線は肌の糖化・カルボニル化を進行させるため、紫外線対策を徹底しましょう。紫外線は常に降り注いでいるので、季節にかかわらず毎日の紫外線対策が重要です。
日やけ止めを塗るだけでなく、日傘をさす、UVカットの帽子や長袖の服を着用するなどして肌に紫外線が当たるのを防ぎましょう。
また、室内でも窓際などの日が当たる場所には紫外線が降り注ぎます。外出の予定がない日でも、日やけ止めを使用したりカーテンを閉めたりするなどして紫外線対策をしましょう。
黄ぐすみ予防に心がけたいインナーケア
黄ぐすみの主な原因は、糖化やカルボニル化などの体内で起こる現象です。そのため、黄ぐすみを予防するには、身体のなかからケアする必要があります。続いては、黄ぐすみ予防に心がけたいインナーケアを紹介します。
糖質を摂りすぎないようにする
糖質の摂り過ぎは肌の糖化を招くので、糖質を摂り過ぎないようにしましょう。ただし、糖質は人間が活動する際のエネルギーになる重要な栄養素なので、極端に制限しすぎないよう注意してください。
ジュースやスイーツは控えたほうが良いですが、どうしても止められない場合は低糖質のものを選びましょう。白ご飯を胚芽米や玄米に、パンやパスタを全粒粉のものに変えるのも効果的です。
また、お酒を飲む場合はビールやカクテル、梅酒などの糖質が多いものを避けて、焼酎や赤ワインなどの糖質が少ないものを選ぶのがおすすめです。
酸化した脂質を避ける
肌がカルボニル化する原因は酸化した脂質なので、脂質の摂り過ぎにも注意が必要です。特に揚げ物や加工食品、開封から長期間経ち酸化した食用油など、酸化した脂質を含むものは避けましょう。
油は空気(酸素)や熱、光にさらされると酸化が進みます。そのため料理には加熱しても比較的酸化しにくいオリーブオイルや米油、ごま油などを使うのがおすすめです。また、開封後はしっかりと密閉して冷暗所に保管し、早めに使い切りましょう。
ビタミンB1・B6を摂取する
黄ぐすみを予防したいときは、ビタミンB1・B6を積極的に摂取しましょう。ビタミンB1は糖質の代謝促進効果、ビタミンB6はAGEsの吸収抑制効果が期待できるためです。ビタミンB1・B6は、下記のような食材に多く含まれています。
・ビタミンB1:大豆・豚肉・鶏肉・ナッツ・玄米・胚芽米など
・ビタミンB6:マグロ、ささみ、バナナ、パプリカ、アボカドなど
また、ビタミンA・C・Eも肌のターンオーバーの周期を正常にする効果が期待できるため、積極的に摂取しましょう。ビタミンA・C・Eを多く含む食品には、下記のようなものがあります。
・ビタミンA:レバー・にんじん・うなぎ・ほうれん草など
・ビタミンC:パプリカ・キウイフルーツ・イチゴ・ブロッコリーなど
・ビタミンE:卵・アーモンド・アボカド・大豆・オリーブオイルなど
できれば食事で摂取したいところですが、毎日さまざまな栄養素をバランスよく摂り入れるのは大変なので、サプリメントを活用するのも良いでしょう。
食べる順番を工夫する
血糖値が急上昇すると糖化が起こりやすくなるため、食べる順番を工夫して、血糖値の急上昇を防ぎましょう。下記の順序で食事を進めると、血糖値が上がりにくくなります。
1.野菜・海藻類・きのこ類を食べる
2.肉・魚・大豆製品などを食べる
3.ご飯や麺類などを食べる
まずは食物繊維を多く含み、血糖値の上昇を抑制して満腹感を与える野菜や海藻類、きのこ類から食べ始めましょう。続いてタンパク質が豊富な肉・魚・大豆製品を、最後にご飯や麺を食べることにより、糖質が多い炭水化物の食べ過ぎを防ぎやすくなります。
また、よく噛んで食べることは食べ過ぎ防止や消化のサポート以外に、血糖値の上昇を抑制する効果があります。
しっかりと咀嚼すると血糖値を下げるはたらきをもつ「インスリン」の分泌、またはインスリンの分泌を促進するホルモンが刺激されるためです。食事はできるだけゆっくりと、30回は噛むように意識して食べましょう。
まとめ
黄ぐすみは肌が糖化・カルボニル化することで起こります。糖質や脂質の摂り過ぎに注意する、ビタミンを積極的に摂取するなどして黄ぐすみを予防しましょう。
また、乾燥や紫外線も黄ぐすみを進行させる要因になるので、スキンケアの際にしっかりと保湿する、毎日紫外線対策を行うなどすることも大切です。