洗顔のタイミングはいつ?
まずは1日の理想の洗顔回数と理想の洗顔のタイミングについて見ていきましょう。
1日の理想の洗顔回数は?
洗顔は、朝と夜の1日2回、洗顔料を使って行うのが理想的とされています。洗顔の回数が多すぎても少なすぎても、肌にとってよくありません。
洗顔の回数が多すぎるリスク
1日に洗顔をしすぎると、肌に必要な油分まで洗い流してしまう可能性があります。肌のうるおいを守る皮脂や保湿成分が失われると、乾燥してダメージを受けやすくなってしまいます。
さらに、油分が減ることで肌のターンオーバーの周期が乱れやすくなり、ニキビやくすみが生じやすくなるかもしれません。
加えて、肌のうるおいが不足すると、乾燥を補おうとして皮脂が過剰に分泌されるようになります。その結果、ベタつきや毛穴詰まり、肌荒れなどが起こる可能性があります。
洗顔の回数が少なすぎるリスク
逆に、1日の洗顔回数が少なすぎると、皮脂や古い角質が肌に残りやすくなります。皮脂が毛穴に詰まると黒ずみの原因となり、古い角質が蓄積すると、くすみやゴワつきが目立ちやすくなるでしょう。
そのようなコンディションの悪い肌にメイクをすると、メイクのノリが悪くなるだけでなく、崩れやすくなってしまいます。
朝の洗顔タイミング
「夜にしっかりと洗顔しておけば、朝の洗顔は不要なのでは?」と思っている方もいるようです。
しかし、睡眠中も汗や皮脂は分泌されているため、朝もきちんと洗顔を行うことが大切です。
朝から洗顔をしないと、汗や皮脂などの汚れが肌の表面に長時間放置されることになり、肌荒れや毛穴の黒ずみといった肌トラブルを引き起こす原因となってしまうことも…。
朝の洗顔に理想のタイミングは、起床後すぐです。汗や皮脂などの汚れはできるだけ早く洗い流しましょう。
夜の洗顔と比較すると、朝は軽めで良いとされています。それでも水やぬるま湯で洗い流すだけでは余分な皮脂汚れを取り去ることはできません。そのため、洗顔料を使用するのがおすすめです。洗顔料はしっかりと泡立てて、やさしく洗いましょう。
朝の洗顔のポイント、朝の洗顔時に使用する洗顔料の選び方については、こちらの記事をご覧ください。
「乾燥肌は朝洗顔しないほうが良い?洗顔料のおすすめ成分や洗顔方法」
夜の洗顔タイミング
夜は汗や皮脂だけでなくメイク汚れもしっかり落とす必要があるため、朝よりも入念に洗顔する必要があります。
夜の洗顔は、入浴時のタイミングがおすすめです。
お風呂に入って身体が温まると、顔全体も温まり、汚れが落ちやすくなるからです。さらに、湯気で毛穴が開きやすくなり、毛穴の汚れも取りやすくなるというメリットもあります。
毛穴の汚れをしっかりと除去すると、毛穴の黒ずみを予防できます。また、洗顔後に使用する化粧水や美容液などのうるおい成分も浸透(※)しやすくなるでしょう。
入浴時の洗顔は髪や体を洗った後、浴室から出る直前に行うのがポイントです。先に顔を洗ってしまうと、保湿するまでの間に長い時間が空いてしまい、肌の乾燥が進んでしまいます。
また、シャンプー剤やコンディショナー剤が肌に残っていると、刺激になって肌荒れを引き起こす可能性があるため、浴室から出る直前の洗顔がおすすめです。
ただし、入浴する時間が遅くなる場合は、帰宅後すぐに洗顔を済ませておきましょう。
日中にかいた汗や皮脂、外気の汚れ、メイクをそのままにしていると、酸化してシミやシワの原因になることがあります。肌に付着した汚れは放置せず、できるだけ早く落とすことが大切です。
また、入浴から就寝まで時間が空くこともあるでしょう。汗や皮脂が分泌されて肌がベタつくと、「もう一度、洗顔したほうがよいのでは?」を思うかもしれません。
しかし、入浴後から就寝までの時間が空く場合でも、寝る前の洗顔は不要です。ベタつきが気になっても、洗顔のしすぎは必要な皮脂まで奪ってしまいます。
もしも肌のベタつきがどうしても気になる場合は、洗顔料を使わず、ぬるま湯(30~32℃)で軽くすすぐ程度にとどめましょう。
※浸透:角層まで
洗顔で気を付けたいポイント
理想的なタイミングで洗顔をしても、やり方によっては知らないうちに肌にダメージを与えていることもあります。
洗顔時は以下のポイントに気を付けましょう。
こすらずに丁寧に洗う
洗顔時にゴシゴシと力を入れてしまったり、少ない泡で洗ったりすると摩擦の原因となります。摩擦は肌トラブルを引き起こす要因となるため、洗顔時はできるだけこすらないよう注意しましょう。
摩擦を避けるポイントは、洗顔料をしっかりと泡立てることです。きめ細かで弾力のある泡を作り、顔を泡で包み込むようにして洗います。
泡を手と肌の間のクッションになるようにして洗顔すると、摩擦を避けられるでしょう。
きめ細かな泡がうまくできない場合は、泡立てネットを使うと簡単に作ることができます。
ぬるま湯を使用する
洗顔時に使用するお湯は、顔の表面温度に近いぬるま湯がおすすめです。お湯の温度が高すぎると、肌に必要な皮脂までも洗い流してしまい、肌の乾燥につながります。
逆に水だと汚れが落ちにくく、肌表面に汚れが残ってしまうおそれがあります。
汚れをしっかりと取り除きつつ肌のうるおいを守るには、熱すぎず、冷たすぎないぬるま湯で洗顔するのが理想です。一般的に、30~32度くらいが適温とされています。
すすぎ残しがないようにする
洗顔後は、すすぎ残しがないように気を付けましょう。洗顔料に配合されている成分の多くは、汚れを落とす目的で配合されたものです。
洗顔料などが肌に残ってしまうと、肌の乾燥や炎症などのトラブルを引き起こす原因となります。
特にフェイスラインや髪の生え際、小鼻の周りなどはすすぎ残しが起きやすい部位です。一見きれいに流せたように思えても、洗顔料の成分が肌に残っていることはあるので、20回以上を目安に丁寧にすすぎましょう。
すすぐ際は、手でお湯をすくって洗い流すのがおすすめです。シャワーを直接顔に当てるのは、水圧による刺激で肌に負担がかかるため避けましょう。
水分の拭き取りはタオルで押さえるようにする
洗顔料をきれいに洗い流したら、清潔なタオルで水気を拭き取ります。このときも、ゴシゴシとこするように水分を落とすのはNGです。
タオルに水分を吸収させるイメージで、やさしく肌を押さえるようにして拭きます。
また、タオルの素材や使い心地にこだわることも大切です。古くてゴワゴワしたタオルだと、肌に刺激を与えてしまいます。また、繊維の間に雑菌が潜んでいることも考えられます。
なるべく肌に負担の少ない、柔らかな使い心地のコットン素材のものを選ぶと、肌への刺激を抑えることができるでしょう。
洗顔後は保湿ケアが大切
洗顔後は皮脂膜や角層の天然保湿因子(NMF)といった肌のうるおいを守るものが洗い流され、肌がとても乾燥しやすい状態にあります。できるだけ早く保湿ケアをして、肌を乾燥させないことが大切です。
洗顔後は化粧水でたっぷりと水分を補いましょう。その後は油分を含む乳液やクリームで保湿し、うるおいを逃さないようにします。
洗顔後の肌はデリケートなので、保湿ケアをする際も「たたく」「こする」といった刺激を与えないように注意しましょう。両手を使って、やさしく丁寧に塗り残しのないよう、ケアしてください。
保湿ケアについて知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
「敏感肌・乾燥肌の人必見!保湿成分の種類とスキンケアのコツを紹介」
洗顔のお悩みは「シーボン」へ
自分の肌にあった洗顔料をお探しなら、シーボンを利用してみてはいかがでしょうか。
シーボンでは、ホームケアとサロンケアを組み合わせた独自のビューティ・プログラムを提供しています。自分の肌に合った化粧品を使ってホームケアをしつつ、定期的にサロンでフェイシャルケアを受けることで、理想とする美肌を目指すことができます。
サロンでは、美肌の専門家によるスキンケアアドバイスも受けられるので、自分の肌に合った洗顔料や使用方法など、さまざまな肌の悩みを相談できます。
初めての方にはシーボンのトライアルプランをご用意しております。初回は1,500円でお試しいただけます。
フェイシャルケアやスキンケアアドバイスが気になった方はぜひご利用ください。
*シーボンの体験が初めての20歳以上の女性、お一人様1回限りとなります。
*トライアルプランはシーボンの化粧品をお試しいただき、化粧品購入後のアフターサービスのご紹介を目的としています。
*カウンセリングや肌チェック、お手入れ、アドバイス等を含め、120分のお時間をいただきます。
*トライアルプランの代金はご来店時に現金・電子マネーまたは各種二次元コード決済でお支払いいただきます。
*当日、肌にアレルギーやニキビ、吹き出物、炎症などの症状、咳や発熱、体調不良の症状がある場合はお手入れをお受けいただけない場合があります。
*お子様連れでのご来店はご遠慮いただいております。
*他のキャンペーンとの併用および変更はできません。予めご了承くださいますようお願いいたします。
*本プランは、予告なく変更する場合があります。
まとめ
洗顔で汚れがきちんと落ちていないと、肌トラブルのもとになります。また、その後の化粧水や美容液などの成分が肌にスムーズになじまないこともあります。
とはいえ、汚れを落とすことばかりに気を取られると、1日に何度も顔を洗い、ゴシゴシとこするような肌に負担を与える行為につながるかもしれません。
洗顔は肌のコンディションに影響を与えます。肌のためには1日2回、朝と夜に洗顔料で洗うのがおすすめです。朝は起床後すぐ、夜は入浴時のタイミングで洗顔することを心がけてみてください。